ブラーレーサーズ お奨め車・まとめ
案外ロケーションが多く、1つ1つ分けて書いてると無駄に記事数が増えてしまうので、今回で残っているロケーションにあった車をまとめて書きます。
前回のお奨め車1・2で基本的な事も書いたので、それらを理解した上で読んでください。
長くなるので続きから↓
Brighton
– Coastal Cruise
– Promenade Loop*
– Seafront Strip
観覧車があったり花火が上がっていたりと、とても賑やかな海岸ロケーションのBrighton。
Coastal Cruiseは市街地まで入るオーバル。市街地以外は水気のあるダートが続くが、舗装路とダートの割合がちょうど半々くらいなので、このコースは最高速重視のスポーツカー、オフロード車、どちらでもいいと思います。
自分の使うテクニックに合わせましょう。
Seafront Stripは常に水気のあるダートが続く8の字コース。
ここは間違いなくオフロード車。筆者はスーパードリフトMODを使いますが、まともにドリフトできそうに無いレース(例えば20人対戦とか)ではフロントランナーMODで行く時もあります。
Hackney
– Central Sprint
– Shoredich Sweep*
– Urban Belt
このロケーションは比較的道幅が狭く、シビアなコーナーが所々ある。
無難にいくならグリップ系、自信があるなら最高速の高い車がいいでしょう。しかし、コースの全長は短く、あまりスピードを伸ばせる直線がないため、加速力重視がいいかもしれません。
また、Urban Beltは道がデコボコしていて、少しながらアップダウンもあるので、スポーツカーでも案外スピードが乗りません。
なのでオフロード車でもいいかな~と最近思ってます。
Hollywood Hills
– Downtown Vista
– Hollywood Rift
Hillsの名の通り、山なのでアップダウンが多く、どっちかといえばダートなロケーションです。
Hollywood Riftも丁度、ダートと舗装路の割合が半々くらいなのでスポーツカー、オフロード車、どちらでもいいと思います。ここの車選びも自分のもつテクニック次第という感じですね。
筆者はメンツや人数によって、スーパードリフトMODでいくかフロントランナーMODでいくかを使い分けてます。
Downtown Vistaはコースのほとんどがダート。ここはやはりオフロード車でしょう。
しかし、スーパードリフトを駆使することで、最高速の高いスポーツカーでも十分いけます。
また、ほとんどのコーナーは壁がないので落下に注意しましょう。
LA Docks
– Cargo Run
– Pacific Reach
港で開催されるこの2つのコース。
どちらもこれといった特徴はなく、Cargo Runは最高速重視車を、Pacific Reachにはグリップ系がオススメ。
しかし車よりもまず、海に落下したりジャンプを失敗してリスタート食らったりしないようにする事が大事です。
LA Downtown
– Harbor Freeway
– Highrise Ring
– The Money Run
HarborFreewayはその名の通り高速なので、最高速の高い車でいきましょう。
ただし、所々にきつ目のコーナーがあるので、その辺をいかにうまく抜けられるかがキモになります。
HighriseRingはタイトなコーナーが多いテクニカルなコース。
直線はあるものの短いので、最高速よりもコーナリングを重視しましょう。
TheMoneyRunもタイトなコーナーが多いテクニカルコース。
どちらかといえばグリップ車のほうが有利な気がしますが、コースの全長が長いので、Bクラス以下のC,Dクラスでは速度重視のほうがいいです。
LA River
– Concrete Basin
– Stormdrain Surge
ここのロケーションは2つのコースがありますが、コースは全く同じで、ダムの水が流れこんできているか来てないかだけの違いです。きついコーナーもありません。
水面ではオフロード車もさすがに失速するので、A,Bクラスなら最高速重視がいいでしょう。
Mount Haruna
– Descent
榛名山です。アップダウンが激しく、所々に砂利が混ざっているのでオフロード車が有利です。
Aクラスでもオフロード車のFR-100です。
・・・舗装された山道なのにスポーツカーよりトラックのほうが早いなんて・・・w
ヘアピンが2箇所連続という以外はさほど難しいコーナーはありません。
落ち着いて綺麗にコーナリングしていきましょう。
NY Dumbo
– Brooklyn Tour
– Manhattan View
ニューヨークのブルックリンとマンハッタン♪
ブルックリンのほうは途中から長い高速に乗るので、最高速重視で。
それ以外は特にコレといった特徴は無し。
マンハッタンは道幅が狭く、尚且つシビアなコーナーが多い。なので最初のうちはグリップ系がいいですが、それよりも加速力を重視したほうがいいです。
加速が良い=スローダウンした際の立ち上がりが早い という事なので、壁にぶつからずに走る事は難しいマンハッタンでは加速力。
SanFran Russian Hill
– Russian Steppes
アップダウンが激しく、タイトなコーナーも多いRussianSteppes。
道幅も狭目で、直線も短いので最高速よりもグリップ。
ここもマンハッタンと同じように、壁にぶつからずに走るのは困難なので加速力重視もいい。
更にはアップダウンも激しいのでオフロード車なんかもいける。
なにげに幅広く適応できるコースなので、自分のテクニックに合わせて車選びしましょう。
SanFran Sausalito
– Bay Area Tour
– Golden Gate Rush
BayAreaTourはシビアなコーナーはほとんど無く、道幅も広いのでほぼフルアクセルで走れるのが特徴。
ここは最高速がモノを言います。
ここでグリップ車なんかに乗ってると、どんどん引き離されていきますよw
Golden Gate Rushもシビアなコーナーはほとんど無く、ほぼフルアクセルでいける。
ただしアップダウンが激しくダートもあるので、最高速重視もしくはオフロード車がいいでしょう。
ここもグリップ車はナンセンスです。
Tokyo Shutoko
– Bayshore Route
– Wangan-sen
日本の都市部、東京です。
BayshoreRouteは長めの高速が続くので最高速重視がいいですが、後半タイトなコーナーが続くので慣れないうちはグリップ車がいいでしょう。
湾岸線も同じように最高速重視で。
いかにタイトなコーナーをうまく抜けられるかがカギになります。
この2つのコースではオフロード車はナンセンス。
というわけで全3回にわけてお送りしてきたブラーレーサーズのコースに合ったお奨め車。
好きな車を使うのももちろん有りですし、人のプレイスタイルにどうこう言うつもりは全くありません。
しかし、勝ちたければ食わず嫌いをせずに、これらのオススメしている車に乗ってみましょう。
確実に勝率は上がります♪
ディスカッション
コメント一覧
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
ブラもSCも
やはり強い人は知識がしっかり入ってて攻略してますね(>_<)
今朝、はじめて小さいオフロード車にのってみました。笑
んでもって一位とれました(^-^)v
知識乏しいセキレイは今まで5種類くらいの車しかのってませんでした(-.-;)
…反省w
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
>>セキレイさん
やっぱり、効率や勝率を上げるためにはじっくり研究・攻略が大事です。
もちろんゲーム以外でも、ね。w
1位おめでとう^^
その調子で、いろんな車に乗れるようになりましょう~~
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
管理人様、『攻略・お奨め車』ありがとうございました。
これで迷うことなく車選択出来ま~す♪
自分の課題はコーナーリングですね! コーナー手前からアクセルワーク…ブレーキング…サイドブレーキ…逆ハン…もうーーちぐはぐでめちゃくちゃで自分でも笑っちゃいます!
コーナーでは、狭い道路はもちろん広い道路も壁をスリスリ走る自分は、しばらく加速力重視の車ばかり選んでいそうです…。(笑)
練習励みますので今後ともヨロシクお願いしま~す。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
バロンさんこんばんわ!
加速力の車ばかりってのも十分ありかとおもいますよ!
慣れてきたら最高速重視などに乗り換えればいいですし♪
長くプレイしていれば段々とコーナリングのコツとかもつかめてくるので、諦めずにがんばりましょうね